金閣寺: 17May2019


奈良・京都旅行の7日目は、北野天満宮、
平野神社、龍安寺、仁和寺、金閣寺、大徳寺、
清明神社、京都御所、元離宮 二条城を
訪ねました。

その一つ、金閣寺を紹介します。

仁和寺、龍安寺から、きぬかけの道を東へ
向かうと、青垣の中に金閣寺の文字が
見えてきます。



金閣寺 黒門の斜め前にあった神社です。












金閣寺の入口にあたる黒門です。

黒い柱が二本立っており、
柱には、鹿苑寺 通称 金閣寺とあります。

金閣寺は、正式名を鹿苑寺と言い、
相国寺の塔頭の一つです。






黒門を入ると、参道脇に定と書かれた
立札が立ってます。

境内での火器の使用や、鳥獣の捕獲、
植木の伐採の禁止が定められてます。








そして、参道を進んで行きます。












参道の先に、総門が見えます。












総門へ向かう人々です。

















参道の脇にあった金閣 鹿苑寺の境内図です。




















中央が総門です。












総門です。

写真右端は、世界遺産 金閣 鹿苑寺の
石碑です。









総門の前の橋を渡り、総門へ向かいます。

そして、総門横の土塀を良く見ると、
5本の線が入っています。

この線は、寺格を表しており、
格式が高い寺であることを示しています。






総門前の橋の上から下を見たところ。

















総門を抜け、参道を進みます。












参道を進みます。

左側に鐘楼が見えます。










その鐘楼です。

鐘は西園寺家に由来し、
鎌倉時代に作られたと
伝えられています。
また、黄鍾調の鐘として知られる「ラ」の音を
基準音としています。






京都市天然記念物の櫟樫(イチイガシ)です。

樹高19.5m、幹周り4.93mと言う事です。















その櫟樫(イチイガシ)の説明です。













その反対側には、庫裏があります。

禅宗特有の様式の建物で、
明応・文亀年間(1492-1504)の建物と
見られてます。








参道の正面にある唐門です。

金閣寺の方丈(客殿)、本堂にあたる建物の門
です。

普段は締め切られており、使用できません。







唐門前から総門をふり返ったところ。












唐門の横にある拝観受付で拝観料を払うと
金閣舎利殿 御守護のお札をもらいます。
















そのお札を見せて入門します。












進んで行くと、目の前に鏡湖池(きょうこち)と、
舎利殿 金閣が現れます。

鏡湖池の渕には杜若が咲いていました。


舎利殿 金閣を南、少し東よりから見たところ。






舎利殿 金閣です。

金閣寺は、鎌倉時代の公家、西園寺公経の別荘を
室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、
山荘北山殿を造ったのが始まりです。








舎利殿 金閣です。

金閣を中心とした庭園・建築は
極楽浄土をこの世にあらわしたと
言われています。
そして、この時代の文化を北山文化と
呼んでいます。











義満の死後、遺言により、1420年に、お寺となり、
無窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から
二字をとって鹿苑寺と名づけられました。










鏡湖池の周りに咲く杜若と、舎利殿 金閣です。

現在の金閣は、1950年に徒弟僧の放火による焼失後、
1955年に再建されたものです。














舎利殿 金閣です。












舎利殿 金閣。

金閣の手前、左側、鏡湖池に浮かぶ島は、
葦原島です。









舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣。












鏡湖池です。












鏡湖池の周りには杜若が咲いており、
その向こうには方丈が見えます。











舎利殿 金閣。












鏡湖池に沿って、舎利殿 金閣へ向け
進みます。











舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣。












鏡湖池です。












鏡湖池に浮かぶ葦原島です。












舎利殿 金閣。

















方丈です。

方丈は応仁の乱で焼失しましたが、
1678年に後水尾天皇の寄進により
再建されています。








右端は、方丈です。












鏡湖池です。

池の周りには多くの観光客がいます。










方丈です。

西から見たところ。










方丈です。

中央左より、方丈の庭に、陸舟の松が見えます。

この松は、義満公の盆栽で、地面に植え替えて、
舟の形に仕立てた松です。

この松の先は西を向いており、
義満公は、この舟に乗って、
西方浄土を目指そうと考えたようです。




方丈。












舎利殿 金閣です。

南東から見たところ。















舎利殿 金閣。

二層と三層は、漆の上から純金の箔が貼られており、
屋根は、椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた
柿葺きです。








その屋根の上に飾られているのは、鳳凰です。

現在の鳳凰は4代目ですが、
金閣焼失時、屋根の上にいたのは2代目で、
初代鳳凰は焼失を免れました。
現在は、相国寺に保管されており、
金閣寺創建当時から残る唯一の遺物です。






一層は寝殿造で法水院(ホッスイイン)、
二層は武家造で潮音洞(チョウオンドウ)、
三層は中国風の禅宗仏殿造で
究竟頂(クッキョウチョウ)と呼ばれています。

三つの様式を見事に調和させた室町時代の
代表的な建物です。






高台の池の安民沢から鏡湖池へ流れる水路を
超えて進みます。
















鏡湖池と、舎利殿 金閣です。












舎利殿 金閣。

一層は寝殿造で法水院(ホッスイイン)と呼ばれ、
内部には、宝冠釈迦如来像と、足利義満像が
安置されています。













鏡湖池です。

中央は、葦原島です。

この芦原島の右方には、三尊石組が
見られます。
また左側の斜めに据えられた石は、
有力大名の細川家より献上された石で、
細川石と呼ばれています。




鏡湖池です。












舎利殿 金閣です。












舎利殿 金閣。

二層は武家造で潮音洞(チョウオンドウ)と呼ばれ、
岩谷観音座像と四天王像が安置されています。














舎利殿 金閣。

東から見たところ。

三層は禅宗仏殿造で
究竟頂(クッキョウチョウ)と呼ばれ、
仏舎利が安置されています。






舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣。











下は、金閣内部の写真です。
左上は、三層内部。仏舎利が安置されています。
右上は、二層内部。岩谷観音像と、四天王像が安置されています。
右下は、一層内部。宝冠釈迦如来像と、足利義満像が安置されています。




























舎利殿 金閣です。

北東から見たところ。










舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣と、鏡湖池です。












舎利殿 金閣です。

北から見たところ。










舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣。

金閣の西側、鏡湖池へはり出して建てられた
水上建築は、漱清亭(そうせいてい)です。
または、釣殿と呼ばれています。

その漱清亭の右の島は、出亀島です。






舎利殿 金閣。

北西から見たところ。










舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣。












鏡湖池に浮かぶ入亀島です。












鏡湖池を離れ、鏡湖池の北側、園路に沿って
進んで行きます。

途中、義満公が
お茶の水に使用したと伝えられる泉、銀河水が
あります。







更に進んで行くと、
義満公が手洗いに用いたとされる泉、巖下水が
あります。










巖下水です。

















更に進むと、左側山肌に石段があります。

この石段は、中国の故事、虎渓三笑にちなんで、
虎渓橋と言います。

ちなみに虎渓三笑とは、晋の慧遠法師が廬山に隠棲し、
二度と虎渓の石橋を超えまいと誓いましたが、
訪ねてきた陶淵明、陸修静を送って行きながら話に夢中になって
不覚にも石橋を渡ってしまい、三人で大笑いした故事です。

そして、その石段の両側に低い竹垣があり、
右と左の組み方が違っています。
金閣寺垣と称されています。





その先には、龍門の瀧があります。












龍門の瀧は、2.3mの高さを一段落としにした
ものです。











また、龍門の瀧を鯉が登りきると龍に化するという
中国故事、登竜門に因んだ鯉魚石が置かれています。

滝壺に斜めに傾いた石が、今まさに跳ね上がらんとする
鯉の姿を表現しています。













更に進むと、石仏があります。












先へ進みながら、金閣を見たところ。












高台の池、安民沢からの水を流す水路です。

水は流れてませんでしたが、安民沢の水位調整で
水を流すのだと思います。














その安民沢です。

この安民沢は、金閣寺が建てられる以前、
西園寺家の別荘であった時代からの遺構で、
池の中央にある島には、
西園寺家の鎮守の白蛇の塚が建ってます。







その白蛇の塚の説明によると、
白蛇は弁財天の使いで、
弁財天は智慧弁舌芸能福徳を与えてくれる神で
家運を盛んにしてくれるとあります。









安民沢と白蛇の塚です。












高台から見た舎利殿 金閣です。












舎利殿 金閣です。












舎利殿 金閣。












舎利殿 金閣。












安民沢と白蛇の塚です。












安民沢の南東、高台に夕佳亭(せっかてい)が
あります。











その夕佳亭の横に、貴人橸(きじんとう)が
あります。

貴人橸は、昔、高貴な人が座られた腰掛石で、
室町幕府より移設されたとの事です。








夕佳亭(せっかてい)です。

江戸時代、傾きかけた金閣を復興し、池泉庭を修復した
鳳林承章が、茶道家の金森宗和に造らせました。
現在の夕佳亭は、明治7年に再建されたものです。

夕佳亭は、宗和が好んだ数寄屋造りの茶席で、
夕日に映える金閣が特に佳いと言う事で、
この名前がつけられています。




夕佳亭(せっかてい)です。

三畳敷の床柱は、茶席としては珍しい
南天の木が用いられています。

土間の左端に見える竈は、羅生門の瓦を
塗り込んだと言われる飾竈になっています。






夕佳亭に隣接する青雲軒と言う茶室の門です。

















夕佳亭を出て進むと、不動堂があります。












不動堂です。

本尊は、弘法大師が作られたと伝えられる
石不動明王です。









不動堂です。

金閣寺が建てられる以前、
西園寺家の別荘であった時代に建立されましたが、
応仁の乱で焼失し、
現在の建物は、天正年間に宇喜田秀家によって
再建されたものです。











出口門です。

















出口門を出て、石段を下り、
入って来た黒門方向へ向かいます。
















石段を下りながら、出口門をふり返ったところ。











この後、大徳寺へ向かいました。



What's New? | お勧め遺跡 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | ガンボジア クメールの旅 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | 掲示板 | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!