麻布台ヒルズ、赤坂、渋谷: 17Sep2025


今年、東京2025世界陸上が、2025年の9月13日(土) - 9月21日(日)の間で開催されており、
観戦の為に、9月16日ー9月19日間で、東京へ来ています。

世界陸上の観戦は、DAY4(9月16日(火))と、DAY6(9月18日(木))の予定の為、
その中日の今日、9月17日は、麻布台ヒルズ、赤坂、渋谷、麻布十番へと出かけました。


■築地 波除稲荷神社、築地場外市場

早朝飯を食べに築地場外市場へ向かいます。

朝の六時前に六本木のホテルを出て、
東京メトロの六本木一丁目駅へ向かいます。

六本木通りと麻布通りが交わる交差点に架かる
ペデストリアンデッキ上から、麻布方面を見たところ。

左端がアークヒルズ サウスタワーで、
その向こう、中央が、泉ガーデンタワーです。
更に、その向こうに
麻布台ヒルズ レジデンスBが見えます。






六本木通りへ麻布通りが合流した先、
溜池山王方向を見たところ。

中央にはアークヒルズ フロントタワー、
その向こうには、赤坂トラストタワーが見えます。













六本木一丁目駅から
麻布十番駅を経由し、
築地市場駅へ向かいます。

築地市場駅を出て、
築地場外市場へ向かいます。

築地場外市場を見たところ。





築地場外市場の中を歩きます。












築地場外市場の中をフラリと歩いた後、
築地場外市場の南の端に位置する
波除稲荷神社へ行ってみます。

波除稲荷神社です。








波除稲荷神社の説明です。




















波除稲荷神社は、築地一帯の埋立が進められた万治年間(1658-1661)に、
波浪により埋立工事が難航を極めた際、
海中に漂う稲荷明神の像を祀ったところ、波浪は治まり、
埋立工事が無地完了した事に由来します。

鳥居をくぐった正面に
本殿があります。











築地場外市場は早朝から開いているので
早朝飯を食べるにはピッタリです。

早朝飯を目的に、築地場外市場を訪れましたが、
シャッターが下りている店が多く、
もんぜき通りを歩いていたおばさんに聞くと
水曜日は築地場外市場は基本休み
と言う事でした。

と言う事で、水曜日でも開いていた
「つきじ かんの」と言うお店に入りました。







築地と言えば海鮮と言う
イメージが強いですが、
今まで何度か訪れた事があっても、
海鮮は高いので敬遠してきました。

開いているお店が少なかったので、
やむなし、海鮮のお店に入りました。


確かに高い!私には手が出ない。




と思いながら、メニューを見ていたら、
海鮮にしたらお手頃なメニューを発見しました。

そのお手頃な値段の三種盛丼を注文しました。














その三種盛丼です。

生ものがあまり好きではない私にとって、
それでも
築地に来たら海鮮物を食べないとと
思いながら食べてこなかった私が、
やっと食べる機会に恵まれました。

この丼ぶりが、特別美味しいかどうかは、
コメントできる程の食通では無いので
控えるとして、それでも、
まぐろ、ウニ、いくらが入っていて
コスパ良しでした。



■麻布台ヒルズ

早朝飯を食べた後、ホテルへ戻って休憩した後、麻布台ヒルズを目指して出かけます。

アークヒルズ
サウスタワーの
ペデストリアンデッキに
あった周辺マップです。























まずは、アークヒルズ サウスタワーの北側横から、道源寺坂を東へ上り、
その後、神谷町駅方向へ下る事にします。

道源寺坂を上って行くと、
南に六本木ファーストビルが見え、その向こうに
麻布台ヒルズ 森JPタワーやレジデンスAが見えます。















道源寺坂を上り、神谷町駅に向け下ります。

神谷町駅から少し南に、麻布台ヒルズがあります。

正面は、麻布台ヒルズのガーデンプラザで、
その向こうには、森JPタワーが見えます。












そのガーデンプラザです。

大胆な曲線と直線で構成され、
緑と調和する個性的なデザインの建物です。

麻布台ヒルズの中を、
桜田通りと麻布通りを結ぶ桜麻通りが通っており、
桜麻通りの両側にガーデンプラザが並んでいます。










その桜麻通りを
麻布台ヒルズ 森JPタワーへ向け上りながら、
森JPタワーと反対側には、
アークヒルズ仙石山 森タワーが見えます。














麻布台ヒルズ ガーデンプラザの軒下から、
森JPタワーを見上げたところ。
















桜麻通りを上って行きながら、
Cartierの建物越しに森JPタワーを見上げたところ。
















更に桜麻通りを進んで行くと、
麻布台ヒルズ マーケットがあります。

麻布台ヒルズ マーケット越しに
森JPタワーを見上げたところ。












麻布台ヒルズ マーケットの前にあった麻布台ヒルズマップです。























麻布台ヒルズ マーケットを過ぎたところで
桜麻通りから、中央広場へ入ってきます。

中央広場にあったパブリックアートです。

 《東京の森の子》 奈良美智

ウレタン塗装を施したブロンズ像です。










麻布台ヒルズ 森JPタワーを見上げたところ。
麻布台ヒルズ 森JPタワーの高さは325mあり、
2025年時点で日本一高い高層ビルになってます。

森JPタワーに隣接して大屋根「The Cloud」があります。













中央広場の北西には、
麻布台ヒルズ レジデンスAが建ってます。
















中央広場で見つけたパブリックアートです。

 《Artificial Rock No.109》 Zhang Wang















麻布台ヒルズを出て、北へ、道源寺坂方向へ進みます。

途中、北に泉ガーデンタワーを見たところ。















ビルとビルの間から西に、
泉ガーデンタワーを見たところ。

















■首相官邸、日枝神社、赤坂

麻布台ヒルズから六本木一丁目まで戻り、東京メトロで溜池山王へ行きます。

溜池山王駅を出ると、北側に
首相官邸があります。











少し奥まった場所に、西門があります。

ちなみに正門は、建物の三階、
東側の山の傾斜を利用した高台側に
あります。








首相官邸の横を走る外堀通りを
道なりに北西へ進むと、
日枝神社があります。

日枝神社の鳥居です。

この鳥居は、鳥居の上部に
三角形の破風が乗った独特の形をしており、
山王鳥居と呼ばれています。
神仏習合時代の山王権現の仏教の胎蔵界、金剛界と、
神道の合一を表現されています。

江戸時代、神田上水、玉川上水開通前には、
江戸城の生活用水は、川を堰き止めた
溜池の水が使用されており、
この山王鳥居の前、外堀通りに沿って、
溜池があったという事です。

山王鳥居をくぐると、りっぱな階段があります。
そして、その階段の横にはエスカレーターもついてます。

私は、猛暑の中、体力温存の為、
エスカレーターを使います。













エスカレーターで階段の踊り場まで
上がると、更にその先へ
階段とエスカレーターが続いています。

その向こうに見える高層ビルは、
プルデンシャルタワーです。







踊り場から東を見ると、
ビルとビルの間に、
首相官邸が見えます。










二つ目のエスカレーターを上がると、
南神門がありますが、工事中でした。

左側の建物は、
神前結婚式場の「日枝あかさか」です。








南神門が工事中だった為、
東側の神門へ回ります。

その東側の神門です。

神門の左右には、
武装した随神像が控えています。






神門を入ると、正面に本殿があります。

祭神は、大山の主、地主神である
大山咋神(おおやまくいのかみ)です。

日枝神社は、武蔵野開拓の祖神、
江戸の郷の守護神として
江戸氏が山王宮を祀った事に
始まります。
1478年には太田道灌が
川越山山王社を勧進し、
天正18年(1590)には
徳川家康が「城内鎮守の社」として祀ります。
秀忠の時に場外へ遷祀されましたが、
明歴3年(1657)の大火で社殿は炎上し、松平忠房の邸地を社地に充て、
萬治2年(1659)に新たに社殿が造営されています。
しかし、昭和20年(1945)の空襲で、山王稲荷神社を除き、社殿は焼失してしまい、
現在の社殿は、その後再建されたものです。

本殿を斜めに見たところ。

本殿の右側は、
山王夢御殿(祈祷殿)です。
その背後には、
プルデンシャルタワーが見えます。

本殿の左右には、
赤い衣装の狛犬ならぬ狛猿がいます。




内側から神門をふり返ったところ。

神門の内側、左右には、
神猿像が置かれています。

猿は、
祭神、大山咋神の使いと言う事で、
神猿を「まさる」と呼び
大切にされています。

神猿(まさる)は、
「魔が去る」「勝る」に通じると
されています。

神門を出て、
日枝神社の北側に回ります。

赤い鳥居が見えます。









その赤い鳥居を正面から見たところ。

鳥居の向こうには拝殿があります。










その拝殿の中です。

その拝殿の向こうには、
二つの社殿が見え、
左側が山王稲荷神社で、
右側は八坂神社、猿田彦神社が
祀られています。

山王稲荷神社は、
松平忠房の邸地であった時から、
邸内鎮守の地主神として祀られており、
萬治2年(1659)の日枝神社の遷祀に合わせ、
社殿が創建されています。
そして、昭和20年(1945)の空襲において、
日枝神社の社殿が焼失する中、唯一、焼失を免れています。

山王稲荷神社の隣には、
氏子神輿庫があります。

各扉には、「丸に二葉葵」の社紋があり、
山王祭で担がれる神輿が
収蔵されています。







山王稲荷神社の西側の斜面に、
稲荷参道があります。











この稲荷参道は、千本鳥居が続いています。

















千本鳥居を下り、見上げたところ。

















稲荷参道を下ったところにあった
山王鳥居です。
















赤坂通りへ出て、西へ、
TBS放送センターを目指して進みます。
















前方のビルが、TBS放送センターです。

















TBS放送センターへ向け進んで行きます。

右手は、TBS放送センターも含め
新しい文化の街、赤坂サカスです。









赤坂サカスの中にある
赤坂Bizタワーです。











TBS放送センターです。

その手前には、サカス広場があり、
サカス広場入口の横には、
「AKASAKA」の文字モニュメントがあります。













サカス広場へ入ったところ。

TBS放送センターのビルの下、サカス広場には、
開催中の東京2025世界陸上で活躍が期待される
出場選手を描いた巨大壁画が展示されています。













サカス広場へ入る時に見た
「AKASAKA」の文字モニュメントを
サカス広場側から見たところ。

「AKASAKA」の文字モニュメントの向こうの
高層ビルは、赤坂Bizタワーです。












「AKASAKA」の文字モニュメントの前の
サカス坂を少し上ると、
赤坂ACTシアターがあります。

「ハリー・ポッターと呪いの子」の公演が
行われていました。












猛暑の中を歩いて疲れましたが、
お昼も近く、行列ができているお店に並んで
とんかつを食べる事にします。















並んだのは、
「とんかつ まさむね」と言う
赤坂にあるお店です。

ラーメンのように回転は速くなく、
猛暑の中、大変でしたが、頑張りました。








注文したのは、
「ランチロースかつ定食」です。












使用されてい入る豚肉は、
和豚もち豚と言うお肉と言う事です。

テーブルにあった
「おすすめのお召し上がり方etc.」を
読んで、
レモンを絞って、岩塩をつけて
食べます。

美味しかった。

昼食の後は、あまりにも暑いので、
ホテルへ帰って一休みします。


■渋谷

東京メトロの六本木一丁目から、
溜池山王で銀座線に乗り換えて、
渋谷へ向かいます。

東京メトロ銀座線の渋谷駅です。








銀座線の渋谷駅から、1Fへ下りて、
北へ進み、旧大山街道へ出て、
JR高架の下を西へくぐると、
渋谷のスクランブル交差点が
見えてきます。

渋谷のスクランブル交差点です。






渋谷のスクランブル交差点では、
多い時で一度に1,000人以上が横断する
と言われており、
東京を象徴する観光名所に
なっています。








そのスクランブル交差点の南東に、
ハチ公前広場があり、
「忠犬ハチ公」の像があります。

秋田犬のハチ公は、主人に可愛がられ育てられました。
そして、毎朝、仕事に行く主人を、渋谷駅へ見送りし、
夕方には駅に迎えに行き待つ事を習慣としていました。
しかし、主人は、仕事中に倒れ急死してしまいます。
それでも、ハチ公は、毎日、帰らぬ主人を迎えに行き、
帰りを待ち続けたと言われています。








そのハチ公の像です。

ハチ公の台座には、
東京世界陸上の宣伝が貼られ、
ハチ公も大会を盛り上げています。








JR高架の下を東へ戻り、東へ進むと
宮益坂下スクランブル交差点があります。

その交差点を北東の角へ渡ります。

丁度、その時、
宮益御嶽神社の神輿がやって来ました。






男衆に担がれた神輿がやって来ます。












宮益御嶽神社の神輿です。












宮益坂下スクランブル交差点から南に見える
高層ビルは、渋谷スクランブルスクェアです。

渋谷スクランブルスクェアにある
SHIBUYA SKYでは、
渋谷上空229mから広がる360度の景色を
眺める事ができます。

SHIBUYA SKYのチケットを購入しようとしたら、
この日は、平日でしたが、
予約でいっぱいで購入できませんでした。

残念!






■麻布十番

たくさん歩いたので、疲れ果ててホテルに帰って、
ひと眠りしたら、夜になったので、
晩御飯を食べに、出かけます。

志村けんさんが、生前よく出没していた街が、
麻布十番と聞いた事があるので、
麻布十番へ出かけました。











麻布十番大通りの入口にあった
モニュメントです。
















麻布十番大通りに入って行き、
「あべちゃん」と言うお店に入りました。
















まず、赤星(サッポロラガービール)を一本。

















そして、やきとん
・レバ
・シロ
 :










美味しかった。




What's New? | お勧め遺跡 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | ガンボジア クメールの旅 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | 掲示板 | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!