銀座: 16Oct2023


4年に一度、オリンピック開催の前年に、マラソン代表選考レース、
Marathon Grand Championship(通称MGC)が行われます。

パリ2024夏季オリンピックの前年に当たる2023年は、MGCが10月15日に開催される為、
その応援と、観光を兼ねて、東京へ出かけてきました。

MGCの翌日は、隅田川に沿って、 石川島公園、佃公園から勝鬨橋、築地場外市場
お台場 を歩きました。
その後、ホテルで一休みし、銀座へ向かいました。



銀座の中心、銀座4丁目交差点です。
中央通り、別名、銀座通りと、
晴海通りの交差点です。

右が銀座三越で、左が和光です。

この辺りは、
日本一地価が高い場所に
なってます。





和光です。

和光は、明治14年(1881)に
前身である服部時計店
(現セイコーグループ株)の創業に
始まります。

そして、銀座のシンボルとなった
初代時計塔が完成したのは
1894年の事です。

ん?
時計塔の時計は、ミッキー時計?

和光の1階の三越側のコーナーの
ショーウィンドウにも、
ミッキー時計がディスプレー
されています。

これは、セイコーグループが
ディズニー創立100周年をお祝いし、
20023年10月5日から、
ミッキーマウスの誕生日
11月18日までの期間限定で、
時計塔の文字盤を
ミッキーマウスデザインに
模様替えしていると言う事です

晴海通りを挟んで、銀座三越の向かいにある
銀座プレイスです。

ソニーストアが入っています。















和光の前から、晴海通りを日比谷方面へ
進んで行くと、銀座レンガ通りが横切ってます。

その銀座レンガ通りを渡った天賞堂ビルの角
(VACHERON CONSTANTINと言うお店の角)に、
銀座の天使像があります。













その天使像を行き過ぎて、
ふり返って天使像を見たところ。

手には弓矢を持ってます。

弓矢を持っているという事は、天使ではなく
古代ギリシャの神様クビド、
英語で言うキューピットの事???

恋のキューピットのように見えます。









この天子像は、建物の陰から、顔をのぞかせて、
誰かを狙っているようです。

















矢でハートを射止められたら、恋に落ちそうです。

天子ではなく、これはキューピッドですよね!
















晴海通りを、日比谷方向に進みます。

晴海通りと、並木通りの交差点の角に、
New YorkブランドのCOACH銀座店が見えます。

その向こう、外堀通りに沿って建つ
ガラスの外観のビルは、
東急プラザ銀座です。











晴海通りを更に進み、
外堀通りへ出ます。

その外堀通りを挟んで反対側に
ルミネ有楽町があります。










晴海通りと、外堀通りが交わる交差点の角に、
不二家 数寄屋橋店があります。

不二家と言えば、ペコちゃん、ポコちゃん。
ペコちゃんは、昭和25年(1950)に
店頭人形としてデビュー、
ポコちゃんはミルキー発売と同時に
デビューしました。











その数寄屋橋店に、
希少なペコちゃん人形等、
不二家のグッズ専門店
「Peko chan House
ペコちゃんのおうち」が
オープンしています。








晴海通りを戻り、
銀座4丁目交差点を過ぎて、更に進むと、
晴海通りの両側に、三原橋街角広場があり、
その広場に面して、ピアス銀座があります。

美しく捻じれた外観のビルです。













晴海通りを挟んで反対側を見たところ。

エステティックサロンの
GINZA MISS PARISのサインが見えます。















もう一度、
銀座4丁目交差点へ戻ります。

銀座三越のライオン像です。

三越にライオン像が誕生したのは、
大正3年(1914)の事です。

当時の支配人、日比翁助は、
息子に雷音(ライオン)と名付けるほど
ライオン好きで、
欧米視察時に注文をしました。

このライオンは、ロンドンの
トラファルガー広場にある
ネルソン記念塔の下の4頭の獅子像が
モデルと言う事です。

和光の時計塔です。

午後5時を過ぎたので、
時計塔がパープルにライトアップされてます。















和光1Fの三越側の
ショーウィンドウの獅子像です。

グランドセイコーは、
「腕時計の最高峰」として、
2017年にセイコーブランドから
独立しました。

百獣の王の獅子は、
そのグランドセイコーの
ブランドシンボルです。



銀座4丁目交差点から、
銀座通りを日本橋方向へ進んで行きます。

和光の隣に銀座木村屋總本店があります。

日本人にとって懐かしい味のあんぱんは、
明治7年、木村屋初代木村安兵衛によって
誕生しました。











銀座木村屋總本店を過ぎて
進んで行くと、
斜め前方に松屋銀座が
見えてきます。










銀座通りを進んで行くと、
銀座柳通りに出ます。
その柳通りを、有楽町に向け
進みます。

右手に、
ひろしまブランドショップTAUが
あります。

「TAU」は、広島の方言で届く
と言う意味の「たう」から
来ているようです。

ショップの扉に、
はっさく大福の入荷予定日が
貼りだされていると言う事は、
人気商品なのかな?

銀座柳通りを、
有楽町に向け進んで行くと、
外堀通りに出ます。

その向こう上方には、
首都高速の高架が通ってます。

その高架の向こうに、
東京交通会館のビルが見えます。





首都高速の高架下をくぐって、
その向こう有楽町にある
東京交通会館へ向かいます。

高架の下には、
銀座インズが営業しています。
銀座インズの前身は、
首都高完成後に開業した
有楽フードセンターと言う事です。





高架下をくぐって、
東京交通会館のJR有楽町駅側に
回って、中に入ります。











B1Fへ下りて、細い通路の
横っちょ横丁へ入ります。












たくさん歩いて、
お腹が減ったので、
とんかつと言う気分でした。

と言う事で、
「とんかつ あけぼの」で、
とんかつを頂きました。








「とんかつ あけぼの」です。

夕方5時30分の開店前は、
開店待ちの行列ができてました。
お店の中は満員です。










細い通路の、反対側の入口です。












歩き疲れたので、
ホテルへ帰って、早めに寝る事にします。





What's New? | お勧め遺跡 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | ガンボジア クメールの旅 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | 掲示板 | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!