奈良・京都旅行の5日目は、
宇治の平等院、宇治上神社、三室戸寺
を周り、
そして、伏見の街を歩き、その後、伏見稲荷大社へお参りしました。
京阪宇治線で、宇治駅から乗車し、
中書島駅で下ります。
中書島駅にあった
伏見みどころガイドの地図です。
そして、長建寺へ向かいます。
長建寺の山門です。
山門は、唐様の竜宮門です。
その山門の前には、
厄除開運 辨財天 長建寺の石標が立ってます。
山門の前にあった長建寺の説明です。
鎌倉時代後期作の八臂弁財天を本尊とし、一般に「島の弁天さん」の名で知られています。
山門を抜けたところに立札があり、
ジュディオングさんの言葉として、
山門迎福 この門を通るだけでも福がくる。
弁財天におまいりすることにより
どんなに、ご利益があることでしょう。
と書かれています。
この先に本堂があります。
山門を抜けた左手に鐘楼があります。
江戸時代までは、時を告げるだけでなく、
大阪、伏見間を行き来する三十石船の発着を知らせる
役割を担ってました。
その鐘楼の手前には、珍しい和歌のおみくじがあります。
そして、本堂の手前、左手に蔵があります。
蔵の前には、献酒の酒樽が積まれています。
また、蔵の前には、一本の杭が立てて置かれています。
その杭の説明によると、江戸時代、前の川(弁天浜)で
三十石船を停泊させる時に使われていた杭と言う事です。
本堂です。
元和5年(1619)の伏見城廃城後、伏見の街は衰退しますが、
元禄12年(1699)、建部内匠頭政宇が中書島を開拓するに当たり、
深草大亀谷の即成就院の塔頭、多門院を分離して、現在地に移築し、
建部の姓の一部と長寿を願い長建寺と名づけられました。
本堂には、本尊の八臂弁財天、その脇仏に珍しい裸形弁財天と、
白蛇がとぐろを巻いた姿の翁、宇賀神将が安置されています。
本堂手前、左側には、閼伽水(あかみず)があります。
昔、伏見は伏水と書きました。お酒造りにも使用される良質の水が
湧き出ています。
その水を、閼伽水として仏様にお供えしたり、
参拝する人の清め水として使用されています。
山門を境内側から見たところ。
その山門を出ると、山門の前には、伏見城の外堀であった
濠川につながる運河、宇治川派流です。
長建寺の山門前の浜は、弁天浜と呼ばれてます。
宇治川派流域の歴史の説明です。
江戸時代末期の三十石船です。
宇治川派流の西岸から、月桂冠大倉記念館、内蔵酒造所等の
川沿いの塀を見たところ。
宇治川派流の西岸を北に向け歩いて行くと、
観光遊覧船として復活した十石船がやって来ました。
宇治川派流越しに月桂冠内蔵酒造所を見たところ。
宇治川派流を長建寺前まで戻り、
そのすぐ南に位置する弁天橋を対岸へ渡ります。
その弁天橋の上から、係留されている十石船を見下ろしたところ。
十石船は江戸時代に淀川を酒や米、旅客を運んだ船ですが、
現在は定員20名の観光遊覧船として復活しています。
弁天橋を渡り、道なりに北上すると、
月桂冠大倉記念館があります。
月桂冠大倉記念館の入口です。
月桂冠大倉記念館前の通りを進んで行きます。
3棟並んだ建物は、月桂冠内蔵酒造場です。
そして、その向こうには、月桂冠創業の地に建てられ
酒蔵兼居宅として使用された大倉家本宅が続きます。
月桂冠大倉記念館前の通りを進んで行きます。
そして、来た道をふり返ったところ。
月桂冠大倉記念館前の通りを進み、
最初の角を西へ曲がったところ。
右の建物は、月桂冠旧本社で、現在の伏見夢百衆です。
伏見夢百衆は、伏見観光協会が喫茶、土産販売、観光案内所を
運営しています。
伏見夢百衆の角を西へ曲がり進んで行きながら、
途中、宇治川派流が南から西へ大きく曲がるコーナー辺りを見たところ。
宇治川派流と平行して西へ進んで行くと、蓬莱橋があり、
その蓬莱橋の上から西を見たところ。
前方に見える橋は京橋です。
その京橋の手前右側の辺りに坂本龍馬襲撃で有名な寺田屋があります。
その寺田屋です。
寺田屋は、文久2年(1862)に薩摩尊王攘夷派が粛清された
寺田屋騒動や、慶応2年(1866)の坂本龍馬襲撃事件の舞台と
なった場所です。
この寺田屋の内部の説明には、
いかにも寺田屋騒動や坂本龍馬襲撃があった
幕末当時の建物のように説明されていますが、
実際は鳥羽伏見の戦いで焼失し、
その後、明治時代に再建されたものと
結論づけられています。
しかし、寺田屋の入口横には、鈴鹿野風呂の句、
刀痕はいづこ寺田屋寒柱
が掲げられています。
事実と異なっても、幕末当時の建物として見た方が面白いかも?
こちらも、入口横にあった寺田屋騒動址の説明です。
寺田屋騒動とは、坂本龍馬襲撃事件の4年前、薩摩藩の島津久光が薩摩藩の尊王攘夷派を
粛清した事件です。
文久2年(1862)、尊王譲位派の有馬新七以下30余名が、関白九条尚忠と京都所司代を殺害すべく
薩摩藩の船宿であった寺田屋へ集結しました。
これを知った久光は藩士奈良原ら8名を派遣し、新七らの計画を断念すべく説得に努めましたが失敗し、
そして、乱闘となり新七ら7名が斬られ、2名は重傷を負い切腹をしました。
寺田屋の中に入り、店から二階へ上がる階段です。
その階段を上がったところ。
向かいにはお龍が龍馬襲撃の危険を察知し駆け上がった
裏階段の上り口が見えます。
その階段のすぐ横が竹の間で、その竹の間の隣、右側の部屋が、
坂本龍馬が襲撃を受けた梅の間(龍馬の間)です。
南西角の雪の間で、二間続きになってます。
床の間の掛け軸は、当時の寺田屋があった寺田屋址に建てられた
薩藩九烈士遺蹟表の拓本です。
南西角の雪の間から、南側の廊下を見たところ。
南東角の月の間です。
月の間の北隣は、花の間です。
花の間は、東側の窓の下に寺田屋の庭を見下ろす事ができます。
更にその隣は、梅の間(龍馬の間)です。
慶応2年(1866)の坂本龍馬襲撃事件の際には、この梅の間で
三吉慎蔵と酒を飲んでいました。
その時、伏見奉行所の百人を超える役人達に取り囲まれている事を、
一階で入浴中のお龍さんが察知し、裸で風呂場を飛び出し、
危険を知らせたのがこの部屋でした。
この梅の間には、龍馬の肖像画の掛け軸が掛けられています。
そして、その隣の竹の間です。
竹の間は、北東角に位置し、龍馬が襲撃を受けた際には、
この竹の間から、北側の一階の屋根に飛び移り、
負傷しながらも逃げ延びる事が出来ました。
竹の間の入口にあった刀傷です。
現在の寺田屋は、当時の寺田屋ではないと結論づけられており、
この刀傷は偽物?
北西角の松の間です。
松の間から見下ろした中庭です。
階段の頭上に、昔白刃の裏梯子と書いた貼り紙があり、
お龍さんが龍馬襲撃を察知し風呂場から裸で駆け上がった階段と
言われています。
一階へ下りて、先ほど松の間から見下ろした中庭を見たところ。
寺田屋の女将、お登勢の部屋です。
廊下を挟んで中庭に面しています。
奥にお登勢の部屋、その手前、南側のこの部屋は、
寺田屋騒動の事件のあった部屋と言う事です。
更にその手前、南側の部屋です。
そして、玄関へ出て、店をふり返ったところ。
そして、寺田屋の庭へ出たところ。
庭にはベンチがあり、たくさんの人が休憩してます。
そして、正面奥には坂本龍馬像が立っており、更にその奥、
木の陰に薩藩九烈士遺蹟表の石碑が建てられています。
薩藩九烈士は、寺田屋騒動で殺害されたり、切腹した
有馬新七ら尊王譲位派の9人です。
梅の間の下辺りに、三十石船の説明板が立ってます。
三十石船は、江戸時代に淀川を上下した客船で、
乗客はまず船宿に入り、それから乗船をしていました。
寺田屋も有名な船宿の一つで、この付近には多くの船宿が
並んでいました。
維新当時の井戸と言う説明がありました。
寺田屋の庭です。
寺田屋を東から見たところ。
寺田屋を南西から見たところ。
寺田屋から東へ戻って行くと、宇治川派流に架かる蓬莱橋があり、
その蓬莱橋から北へ続く竜馬通り商店街です。
竜馬通り商店街です。
竜馬通り商店街を北上し、途中、右に折れて、
京阪本線の伏見桃山駅へ向かいます。
伏見桃山駅へ向かう途中に、
名水「白菊水」を仕込み水とし、300年以上に渡って
酒造りに携わってきた老舗酒蔵の山本本家があります。
老舗酒蔵の山本本家です。
代表する酒に、銘酒「神聖」や「松の翠」があります。
山本本家が仕込み水として使用している伏見七つ井の一つ、
白菊水を汲みに人が並んでいます。
白菊水を汲む人です。
白菊水の伝説として、
その昔、稲の豊作を願い白菊を愛でる翁(仙人)が、
「この地に日照りが続き、稲が枯れるようなとき、
私が愛でた白菊の露の一雫より清水が湧き出す」と
告げたとされています。
次は伏見稲荷へ行くために、
京阪本線の伏見桃山駅へ向かいます。
伏見桃山駅へ向け、東へ進んで行くと、
京阪本線を電車が通過して行きました。
伏見桃山駅へ行き、京阪本線の電車に乗って
伏見稲荷駅へ行きます。
伏見稲荷駅を出て、伏見稲荷方向、東へ向け歩きます。
東へ向け歩きます。
鴨川運河を超え、JR奈良線を超えて進むと、
前方に伏見稲荷大社の赤い鳥居が見えてきました。
京阪伏見稲荷駅から続く参道は、裏参道です。
ちなみに、鴨川運河は、琵琶湖疎水のうち、
夷川発電所から伏見までの約9kmを指し、
1894年に完成したものです。
伏見稲荷へお参りする前に、JR奈良線の稲荷駅へ寄って、
背中のリュックを、駅のコインロッカーへ預けます。
JR稲荷駅の前には、東へ向け伏見稲荷大社の参道が延び、
赤い大鳥居が建ってます。
こちらが表参道にあたります。
その赤い大鳥居です。
その赤い大鳥居の斜め前には、
伏見稲荷大社の石標がたっており、
その横には稲穂をくわえ尻尾に火炎宝珠を乗せた
きつねの像があります。
伏見稲荷大社は、秦伊呂具によって
和銅4年(711)に創建された古社です。
また、全国3万数千にのぼる稲荷社の総本宮です。
最初の鳥居をくぐり進んで行くと、
参道の先に次の鳥居が見えます。
表参道を進んで行くと、左手に3つの小さな社があり、
左から熊野社、藤尾社、霊魂社と並んでいます。
熊野社は、平安時代末期に流行した熊野御幸において、
上皇らが稲荷奉幣を行った際に立ち寄られたとされます。
現在の社は、元禄7年(1694)に建て直されたものです。
藤尾社は、現在の伏見稲荷の場所にあり、藤森神社として
祀られていました。そして、稲荷神社は稲荷山の山上に
祀られていましたが、室町時代に山下へ移され、
藤森神社は現在地に移された経緯があるようです。
その3社の奥の白いビルは、伏見稲荷大社儀式殿です。
二つ目の鳥居です。
二つ目の鳥居をしたから見上げたところ。
そして、鳥居を通して、前方に楼門が見えます。
鳥居をくぐり、楼門の手前、左側に手水舎があります。
手水舎の向こうに見える楼門は、
天正17年(1589)、豊臣秀吉によって造営されたものです。
伏見稲荷には、秀吉の母、大政所の病悩平癒祈願が成就すれば、
一万石奉加すると記した願文が伝来しますが、
昭和の楼門の解体修理において、天正17年の墨書が発見され
伝承が正しかった事が確認されています。
手水舎の北側には、京阪伏見稲荷駅からの裏参道が続いており、
その裏参道の鳥居が見えます。
手水舎です。
境内にあった伏見稲荷大社 境内案内図です。
中央は、外拝殿です。
右端に一部見える屋根は楼門で、
西から楼門、外拝殿、本殿と並んでいます。
先ほどとは、また別の伏見稲荷大社 境内案内図です。
右が外拝殿で、中央が本殿です。
但し、正面に見える建物は、昭和36年に建造された内拝殿で、
この内拝殿を通して、奥の本殿を拝します。
外拝殿を、西側、正面から見たところ。
外拝殿の南側には、東丸神社があります。
江戸中期の国学者で伏見稲荷の社家に生まれた
荷田春満(かだのあずままろ)が祀られています。
明治16年(1883)に春満に正四位が贈られたのを記念して
社殿が造営されました。
本殿を見たところ。
祭神は以下の五柱の稲荷大神です。
・宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
・佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
・田中大神(たなかのおおかみ)
・四大神(しのおおかみ)
秦伊呂具が、弓の的と使用していた餅を射た時、
射た餅が白鳥となって飛び翔き、その留まった山の峰に
稲が生じた奇瑞により、イナリと言う社名で、
和銅4年(711)に、秦伊呂具によって、祀られました。
そして、稲荷神社と言えば、きつねですが、ここ伏見稲荷大社にも
多くのきつねの像があります。
本殿前の向かって左側のきつね像です。
口に稲穂をくわえ、尻尾の先に火炎宝珠をのせてます。
きつねは、稲荷大神のお使い(眷属)で、我々の目には見えないため、
白狐(びゃっこさん)として崇められています。
本殿の北東に位置する権殿と、稲荷山へ向かう参道の鳥居です。
権殿は、寛永12年(1635)の建立で、
本殿を一回り小さくした五間舎流造の仮殿です。
その権殿の横の鳥居です。
権殿の横の鳥居です。
その鳥居を抜け、階段を上がったところに、
玉山稲荷社があります。
玉山稲荷大神が祀られています。
玉山稲荷社手前の階段横にも、
末社が並んでいます。
前方をよく見ると、
狸の尻尾と耳を付けた人のグループが歩いてます。
お笑いコンビのキャイ~ンの姿が見えますので、
テレビ撮影が行われているようです。
玉山稲荷横の鳥居です。
その鳥居を抜け、進んで行きます。
階段を登って行くと、奥宮があります。
その奥宮です。
本殿と同じ稲荷大神を祀り、他の社とは別格の末社です。
室町時代には存在していた記録が残り、
現在の建物は天正年間(1573-1592)に建立されたものです。
その奥宮の隣、北側には、白狐社があります。
祭神は、稲荷大神の眷属である白狐、すなわち、
命婦專女神(みょうぶとうめのかみ)です。
社の中には、白狐の像が祀られています。
奥宮を過ぎると千本鳥居が始まります。
並んで写真撮影しています。
鳥居の中を見通したところ。
鳥居の外から見ると、こんな感じです。
ぎっしり詰まっています。
鳥居の下を進みます。
元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく、稲荷塗と言われ朱をもって
彩色するのが慣習になってます。
まるで、赤いトンネルの中を進んでいるようです。
伏見稲荷大社の御神紋、抱き稲の紋の入った釣灯籠が下がっている
ところもあります。
ここから先は、千本鳥居が二手に分かれます。
右側通行なので、右側の鳥居の下を進みます。
正に赤いトンネルです。
これら鳥居は、願い事が「通る」、或は「通った」御礼の意味から、
鳥居を感謝のしるしとして奉納する事が江戸時代以降に広がっており、
今では約1万基の鳥居が稲荷山の参道全体に並んでいます。
その鳥居の下を進んで行きます。
そして、奥社奉拝所へ到着です。
奥社奉拝所は、千本鳥居を抜けたところ、通称、命婦谷にあり、
一般に奥の院の名で知られています。
そして、社殿の背後に位置する稲荷山三ケ峰を遥拝する
場所になってます。
登って来た千本鳥居をふり返ったところ。
奥社奉拝所から先へも、鳥居は続きます。
鳥居の下を進んで行きます。
稲荷山は、本社に近い峰から順に三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰と、峰が連なり、
山中にはおびただしいお塚が群在し、参道に鳥居が建ち並んでいます。
稲荷山に登り、神蹟やお塚を巡る事を、「お山する」といいます。
ちなみにお塚は、稲荷大神様に別名をつけて信仰する人々が、
石に名前を刻んでお山に奉納したものです。
日没の時間が気になりますが、お山に挑戦する事に。
進んで行くと左手に、根上りの松があります。
その根上りの松です。
残念ながら、松の木は枯れてしまいましたが、
現在でも、屋根が設置され信仰を集めてます。
持ち上がった松の根が、人々がひざまずいて
お祈りする姿に似ていることから膝松さんとも呼ばれ、
松の根をくぐったり、木を撫でて身体の痛むところを撫でると
治ると伝えられています。
鳥居の下、赤いトンネルの中を進んで行きます。
赤い鳥居がどこまでも続いています。
どこまでも連なる鳥居です。
赤い鳥居のトンネルを進んで行きます。
トンネルの中です。
更に続く赤い鳥居です。
鳥居が途切れても、その先に連なる鳥居が見えます。
鳥居が続きます。
連なる鳥居です。
参道の脇には、稲荷大神様に別名をつけて信仰する人々が、
石に名前を刻んでお山に奉納したたくさんのお塚が
見えてきました。
そのお塚の一つです。
参道の脇のお塚です。
右の石鳥居は、福繁大神、大岩大神、白玉大神が祀られています。
参道を登って行くと、池の土手の上に出ます。
そして、池の土手の上にも、たくさんのお塚があります。
池は、新池とも、谺(こだま)ケ池とも呼ばれています。
行方知れずになった人を探す時、池に向かって手を打ち、
こだまが返ってきた方向に手がかりがつかめると云う
言い伝えがあります。
池畔のお塚です。
そして、熊鷹社です。
池に突き出た石積みに拝所が設けられ、熊鷹大神のお塚が
祀られています。
熊鷹社です。
このお塚の鳥居には、天地の大神の扁額が掲げられています。
熊鷹社から、お山に向け、登って行きます。
赤い鳥居が、どこまでも続きます。
登って来た鳥居を横から見たところ。
三ツ辻です。
三ツ辻で、お山に向け進む道を見たところ。
左側の休憩所は、三玉亭です。
三玉亭の前を過ぎて、進んで行くと、
左手に呼子大神が祀られています。
更に進んで行くと、左手に三徳社があります。
三徳社です。
衣食住の三つの徳を持つとされる三徳大神が祀られています。
三徳社から、更に登って行くと、景色がひらけてきました。
赤い鳥居が、現れては続きます。
ここを登りきると四ツ辻です。
四ツ辻です。
田中社神蹟(荒神峰)の鳥居があり、
扁額には、田中社 權太夫大神と書かれています。
四ツ辻から、登って来た参道を見下ろしたところ。
四ツ辻から見た西に広がる景色です。
四ツ辻にある茶屋のにしむら亭です。
このにしむら亭の角に、矢印で右に行くとお山右廻り道、
左に行くとお山左廻り道と道しるべの石標がたってます。
お山右廻り道を進んで行くと、三ノ峰 下社神蹟があります。
三ノ峰 下社神蹟は、白菊大神と崇められています。
そして、更に進んで行くと、間ノ峰 荷田社神蹟があります。
ここは伊勢大神と崇められています。
石鳥居は、奴祢鳥居(ぬねとりい)と称し、
額束の両側に合掌状の破風扠首束(さすつか)をはめた
特異な形をしています。
間ノ峰から、赤い鳥居の中を進んで行きます。
赤い鳥居です。
二ノ峰です。
赤い鳥居の扁額には、中之社とあります。
ここは、中社神蹟で、青木大神と崇められています。
二ノ峰から、次は一ノ峰へ向かいます。
参道の鳥居の扁額に上之社 末廣大神とあります。
一ノ峰へ到着です。
一ノ峰 上社神蹟です。
ここは、稲荷山の最高峰で標高233mです。
ここは末広大神と崇める信仰がありますが、親塚を建てた以前から続く信仰で、
神蹟改修を示す親塚裏面に、「明治10年6月、燈明講奉納 末広社」の刻印が
見出せるとの事です。
一ノ峰 上社神蹟です。
拝所の奥は、見えにくいです。
一ノ峰 上社神蹟の階段を下りて、次へ向かいながら、
ふり返ったところ。
お山右廻り道を進みます。
連続する赤い鳥居の下を進みます。
次から次へと赤い鳥居が現れ続きます。
赤い鳥居です。
お塚と、休憩所が見えてきました。
御劔社の前にある茶屋の三劔屋です。
そして、御劔社です。
鳥居の扁額には、長者社とあります。
ここは長者社神蹟で、
山上古図に劔石(雷石)と記されている処で、
古くから神祭りの場であったようです。
また、鳥居の下を、進んで行きます。
お塚が見えてきました。
この鳥居をくぐって左手に、薬力社があります。
こちらは、薬力社の隣に祀られている
長寿の神様の石井大神です。
薬力社の前から、先を見たところ。
右手に茶屋の薬力亭があります。
先へ進みます。
御膳谷奉拝所です。
ここは稲荷山三ケ峰の北背後にあたり、
三つの峰の渓谷が集まって、
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰を拝する要の場所です。
その先に、眼力社があります。
右端は、茶屋の眼力亭です。
そして、眼力社のきつねの手水です。
眼力さんは、目の病が良くなる、先見の明、眼力を授かると言う
ご利益があります。
更に進むと、大杉社があります。
大きな杉の切り株が、御神木です。
お山を右巡りで一周し、四ツ辻へ戻ってきました。
お山を右巡りで一周したコースがわかる御神蹟参拝図です。
四ツ辻のにしむら亭です。
時間的に、登ろうとする人はいなく、
みんな休んでいる人だけです。
にしむら亭も、店じまいの時間のように見えます。
そして、四ツ辻からの景色です。
四ツ辻から、参道を下ります。
下に見えるのは、三徳社です。
そして、三ツ辻を過ぎ、熊鷹社まで戻ってきました。
右端の建物は熊鷹社で、その横に天地の大神が祀られた
お塚があります。
その前の池は、新池です。
熊鷹社から参道を下って行くと、
二手に道が分かれている分岐があり、
帰り道が矢印で示されています。
その矢印に従って参道を下ります。
八島ケ池に流れ込む小川に架かる十石橋です。
十石橋の上から、上流を見たところ。
十石橋の上から下流、八島ケ池方向を見たところ。
十国橋から、本殿の方向へ向け進んで行くと、
参道の両側にきつね像があります。
そのきつね像をふり返って見たところ。
左側のきつね像は、鍵を咥えています。
鍵は、稲荷大神の宝蔵を開く秘鍵の象徴等、諸説あります。
右側のきつね像で、宝珠を咥えています。
宝珠は、稲荷大神が秘める御神徳(霊徳)の象徴です。
そして、玉山稲荷社の前まで戻りました。
前方、左側が玉山稲荷です。
玉山稲荷社です。
玉山稲荷社の前から、本殿へすぐに下りず、
もう一度、千本鳥居へ行ってみました。
奥宮の横から、千本鳥居が始まります。
千本鳥居を進んで行くと、鳥居が二手に分かれます。
奥社奉拝所へ向かう人は、右側の参道を行きます。
私は奥社奉拝所へは向かわず、引き返します。
権殿横の赤い鳥居です。
その前方には、授与所が見えます。
その授与所の横から、参道商店街を進み、
途中、稲荷繁栄会商店街を南へ進み、
JR稲荷駅へ向かいます。
参道商店街です。
参道商店街を進みます。
参道商店街を進んで行くと、石鳥居があります。
その石鳥居を抜け進んで行くと、赤い鳥居があります。
その赤い鳥居を抜けると、稲荷繁栄会商店街へ出るので、
左に曲がって、稲荷繁栄会商店街を南へ進んで行くと、JR稲荷駅があります。
JR稲荷駅です。
JR奈良線で、京都へ向かい市内のホテルへ入りました。