春日大社: 01May2018



五月連休を利用して、一泊二日で、奈良に行って来ました。
初日の午前中から昼にかけて、興福寺、東大寺、手向山八幡宮を周り、その後、春日大社へ向かいます。

手向山八幡宮から南へ向かうと、若草山が見えて来る。
















若草山。

右の建物は、入山の南ゲート。














そして、更に南へ、谷へ向けて階段を下りると、水谷茶屋が
ある。

緋毛氈がかけられた縁台が出ている。













水谷茶屋で、ちょっと休憩。

わらびの根のでん粉に黒砂糖を丹念に練り込み作られた
わらび餅を食べる。












春日大社へ向かって歩いて行くと、駐車場へ出た。
その駐車場にあった春日大社境内図。

























その駐車場を南に行くと、春日大社の表参道へ出る。

表参道前方に、赤い二之鳥居が見える。

右は、車舎(くるまやどり)。
古い時代の車庫で、春日祭や御幸、勅使参向の際、牛車などの乗り物を
入れた建物と伝えられている。










二之鳥居の前で、観光客が写真を撮っている。























二之鳥居。

春日大社は、奈良に都ができた頃、遠く鹿島神宮から、
武甕槌命(たけみかづちのみこと)を神山、御蓋山山頂浮雲峰に
お迎えした。

そして、768年、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手により、
中腹の今の地に壮麗な社殿を造営した。

また、香取神宮から経津主命(ふつぬしのみこと)、牧岡神社から
天児屋根命(あまのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)を
お招きしあわせてお祀りをしたのが始まり。





 二之鳥居をくぐり、表参道の石灯籠を見たところ。























石灯籠。

火袋には、火が消えないように紙が貼られてます。
紙には、社紋の下り藤が描かれている。













二之鳥居を入ると、すぐに祓戸神社があり、その横に金属製の
伏鹿の手水所がある。

口にくわえた巻物から水が出ています。

奈良公園の鹿も含めて、春日大社にも鹿が、そして手水舎にも、なぜ?

主祭神の武甕槌命を鹿島神宮からお迎えする時、
白い鹿に乗り、他の鹿も一緒に連れて来られたと伝えられている。

よって、この辺りの鹿は、神の使いとして大切にされている。





 
伏鹿の手水所から表参道を進むと分岐がある。

その分岐の道は、人も少なく厳かな雰囲気があるが、
私は、表参道を進む。




















着到殿の前から、春日大社の回廊南西の階段下あたりを
見たところ。















春日大社の南門の前、まっすぐ行くと若宮神社へ続いている。

















 春日大社の南門へ階段を登って行く。

















春日大社の南門。

春日大社で最大の楼門で、高さは12mある。

創建当時は、鳥居だったが、1179年に楼門に改められた。












その南門の正面手前、地面に石が埋まっており、柵で囲まれている。

立札の説明によると、以下の3つの説等、諸説がある神石である。
・太古の昔、神様の凴代(よりしろ)として祀られた磐座(いわくら)
・赤童子(春日若宮御祭神)が、このところより現れた出現石
・772年の雷火で落下した社額を埋納した額塚(がくづか)


















春日大社の南門を下から、見上げたところ。

















南門を入ると正面に祓殿・舞殿がある。
 
そして、左側に直会殿がある。














直会殿の前には、砂ずりの藤と呼ばれている藤棚がある。
 
砂ずりの藤は、花房が1m以上にもなり、砂にすれると言う事から
そう呼ばれている。













祓殿・舞殿の横から、中門・御廊を見たところ。
















正面から中門・御廊を見たところ。

中門の高さは約10mで、正面の唐破風は明治時代に
取り付けられた。
御廊は、左右に13m伸びている。












御廊には、多くの釣灯籠が吊るされている。
















 
左から3番目の三葉葵の紋が入っている釣灯籠は、徳川綱吉が
奉納した。

徳川綱吉は、江戸幕府 五代将軍で、賞罰厳明で「天和の治」と
称えられ、「生類憐みの令」でも知られている。

この灯籠は、徳川綱吉が将軍になる前、1667年の館林藩主時代に
奉納された物。


また、左から5番目の釣灯籠は、藤堂和泉の銘が有り、
藤堂景虎が奉納したものである。




右から3番目は、宇喜多秀家が1598年に豊臣家の五大老の
ひとりに任じられた年に奉納された釣灯籠。

銘文に「灯籠為国家安全 (武)運長久也」とあるが、その後の
関ヶ原の合戦で敗北する。

その隣、右から二番目は、直江兼続が奉納した釣灯籠。

銘文には、「越後国直江山城守息女敬白」とあり、関ヶ原の合戦の
あった1600年に直江兼続の娘 於松が奉納した事になって
いるが、関ヶ原の合戦で敗北した主家の安泰を願い、徳川家に
遠慮して、兼続本人の名を伏せて奉納された事が窺われる。





御廊から東回廊へ。

東回廊の近くの銅灯籠。





















 東回廊の近くの銅灯籠。

この銅灯籠には、三葉葵の紋が見える。

この銅灯籠は、徳川綱吉の母、桂昌院により、奉納された物。

桂昌院は、青物屋の娘として生まれたが、最終的には、徳川家光の側室となり、
徳川綱吉を生む。
殺生が横行していた時代に、命を大切にするお触れを出し、親子で世直しを
しようとしたのが生類憐みの令であったが、世間には受け入れられなかった。

しかし、桂昌院は、戦乱の時代に荒廃した奈良の文化財に残した功績は大きい。
例えば、東大寺の大仏殿は焼失して100年あまりも放置されていたが、
その再建の資金調達に貢献したのが桂昌院と言う事だ。










釣灯籠の多くは、緑青色に変色してますが、中には近年に
奉納された金色の釣灯籠もあります。

よく見ると、アート引越センターの釣灯籠も発見しました。













 東回廊の釣灯籠。
















南回廊の灯籠。
















そして、回廊の外に出て、回廊に沿って東廻廊の外側、北端に
鳥居がありました。

武甕槌命(たけみかづちのみこと)をお迎えした時に、天降られた
御蓋山の山頂、浮雲峰の遥拝所です。

768年に御本殿が創建される前に、鹿島、香取、牧岡の神々様が
お鎮まりになる神奈備として崇められ、現在も禁足地となっている。









回廊の内側に入り、中門の前を通り、西側へ移動する。















 
御廊の前から見た林檎の庭。

庭の東南隅に林檎の木がある事から、こう呼ばれている。

この林檎の木は、およそ800年前、高倉天皇の御献木で、
現在の木は、1955年に長野県の有志により寄進された物。

林檎の庭は、神事が行われる際に、舞楽や神楽が舞われる
場所である。








御廊の前、西側から中門の方を見たところ。
















岩本神社。

その後ろの大木は、社頭の大杉。
樹齢800年から1000年で、目通り周囲8.7m、高さ25mある。

700年前の春日権現記には、幼木の姿で描かれており、その木が
このような大木になった。


岩本神社の御祭神は、住吉三神で、中近世には住吉社と称されていたが、
明治期に、他の末社の住吉社と区別する為に岩本神社と改めた。
社の横に立っている説明板には、受験合格・和歌の神様とある。












そして、奥(北)へ向かって進む。
















御本殿の真西に位置する風宮神社(かぜのみやじんじゃ)。

風を司る神様で、良い事を運び、悪い事を吹き払う。














後殿御門。

明治維新以来長く閉ざされたままになっていたが、
平成27年・28年の第60次式年造替を機に、140年ぶりに
開門される事になった。

後殿御門から中を窺うと、右手に春日造りと呼ばれる
神社建築様式の御本殿が4棟並んでいる。

第一殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、
第二殿に経津主命(ふつぬしのみこと)、
第三殿に天児屋根命(あまのこやねのみこと)、
第四殿に比売神(ひめがみ)が祀られている。




そして、左手を見ると、後殿(うしろどの)が並んでいる。
















次は、万灯籠を再現した藤浪之屋へ向かいます。

後殿御門の方をふり返ったところ。














藤浪之屋。

元々は、江戸時代まで神職の詰所であったが、
現在は、万灯籠が再現されています。













再現された万灯籠。

 














藤浪之屋の西側には、伊弉諾命(いざなぎのみこと)が祀られた
多賀神社がある。

その昔、重源が、平重衡による南都焼討で焼失した大仏殿の
再建の為、寿命を頂いたと言伝えがある。

生命を司る延命長寿の霊験が高いと言う事で、白地に赤の文字で
延命長寿と書かれた旛(ばん)が多く奉納されている。










多賀神社から、西廻廊に沿って南へ進む。

途中、社頭の大杉の方へ出て見ると、中門が見える。

左端は、社頭の大杉。












また西回廊まで戻り、南へ進む。

左が直会殿(なおらいでん)、右が西回廊。
直会殿と西回廊の間には、御手洗川が流れている。

直会殿(なおらいでん)は、春日祭には、勅使、弁以下の
直会の儀式が殿上で行われる。










西回廊を南の端まで行き、ふり返ったところ。

今度は、右が直会殿(なおらいでん)で、左が西回廊。














回廊内、南西隅には、砂ずりの藤の藤棚がある。

花房が1m以上にもなり、砂にすれると言う事から
砂ずりの藤と呼ばれている。

摂関近衛家からの献木と伝えられ、「春日権現記」にも
書かれている古い藤で、樹齢700年以上と言われている。

見頃は、4月下旬から5月上旬だが、今年は早くピークを
過ぎているようだ。







西回廊の三つの門の内、一番南側の門、慶賀門から外に出て、
西回廊に沿って北へ、そして、一番北側の門、内侍門から、
回廊内を見たところ。

正面の建物は宝庫。
春日祭の時に、御本殿をお飾りする御神宝(鏡、太刀、鉾、弓矢など)
が納められている。

内侍門は、古くは、宮中より、斎女・内侍が出入りした門と伝え
られている。







内侍門の西側には、桂昌殿がある。

将軍 徳川綱吉の母、桂昌院が「天下泰平之御祈祷」の為に
寄進した祈祷所です。













正面の蟇股に三葉葵の紋がある。
















そして、回廊沿いに南へ、南西の角を曲がったところに
榎本神社がある。

御祭神は、猿田彦命(さるたひこのみこと)。

その榎本神社にまつわる面白い伝説がある。

鹿島様が来られてこの地を気に入られ、ここを三尺貸して欲しい
と榎本様におっしゃたそうです。榎本様はちょっと耳が遠く、
三尺四方と解釈した榎本様は承諾する。ところが鹿島様が
おっしゃったのはこの山全部を三尺の深さまで貸してくださいとの
事で話が違った。でも約束は約束だからと榎本様は立ち退かれた。
ところが、寂しいと思し召されて春日に戻って来られたのが、
現在の榎本様です。



次は、榎本神社から南門の前を通り、若宮神社へ向かう。
 
その南門を仰ぎ見たところ。





















若宮神社へ向かいながら、春日大社南門をふり返ったところ。
 















若宮神社へ向け進んで行くと、細殿・神楽殿が見えて来る。

手前より三間が細殿(ほそどの)、一軒の御廊を挟んで、
南側六間が神楽殿。














細殿・神楽殿の手前の階段を登りると、若宮神社が見えて来る。

右側の建物は、細殿・神楽殿から突き出すように建っている
拝屋(はいのや)。

祭典の際には、ここに神職が座ったり、5月の薪御能(たきぎおのう)
の際には、ここで能が奉納される。


若宮神社は、天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を
御祭神とする。

天押雲根命は、春日大社に祀られる天児屋根命と比売神の
御子神様である。



若宮神社の前を更に進むと、夫婦大国社がある。

夫婦大国社は、日本で唯一、大国主命と須勢理姫命の夫婦神を
祀っている。

夫婦円満、家内安全、縁結びに御利益があるとの事。
最近では、ハート絵馬を奉納される方も多い。











夫婦大国社から春日大社前を通って、萬葉植物園へ向かう。

途中、榎本神社下から、榎本神社を見上げたところ。














ここは着倒殿(ちゃくとうでん)。

平安・延喜年間の創建。

3月の春日祭の折りには、御本殿での勅使参向之儀に先立って
着倒之儀が、ここで行われる。











萬葉植物園へ到着。

ここから入園する。














植物園の中。

萬葉植物園は、約300種の萬葉植物を植栽しています。















植物園に咲いていたエビネ。






















園内の池には浮舞台がある。

浮舞台を南西から見たところ。

この浮舞台では、5月5日、11月3日と春秋2回、
奈良時代より絶えることなく、雅楽・舞楽が萬葉雅楽界として
奉納されます。










春日大社の社紋が藤の花であることから、園の南側のエリアに、藤乃園が造られ
20品種、約200本の藤の木が植栽されています。






















藤乃園の藤。























藤。























藤。























何の花かわかりませんが、可憐に咲いてました。























藤。






















藤。
















藤。

















藤。























藤。
























藤。























シャガ。























藤。
























浮舞台を北から見たところ。

園内の池には、中ノ島があり、その中ノ島には、臥龍のイチイガシと
呼ばれる老巨樹が幹を地に長く臥せて茂ってます。

そして、浮舞台を覆うかの様に、イチイガシが伸びている。












菖蒲が咲いてます。























これは、しらんと言う花。

















しらん。























だいこん。























だいこんの白い花。

















六条オオムギ。

















萬葉植物園を出て、下の禰宜道を通り、新薬師寺へ向かう。

下の禰宜道は、文豪、志賀直哉が好んで散歩した道と言われており、
最近は、ささやきの小径とも呼ばれている。





















下の禰宜道は、かつて、高畑の社家町から、
春日の禰宜(神官)たちが春日大社へ通った道で、
高畑町から二之鳥居へ通じている。















新薬師寺を訪問した帰りに見た一之鳥居。

一之鳥居は平安後期に創建されたと伝わるが、現在の鳥居は、
1638年に再建された物である。















翌朝、早く起きて、東大寺転害門へ、そして、大仏殿前から南大門と散歩した。

南大門から南へ進むと、春日大社の参道入口がある。

この交差点を西に進むと、奈良国立博物館がある。















奈良国立博物館のなら仏像館を東から見たところ。

















そのなら仏像館の南側に
春日大社の東西両塔跡がある。

神社に仏教の塔が建っているのは
神仏習合思想によるもの。

西塔は1116年に藤原忠実により、
東塔は1140年に鳥羽上皇の本願に
より造営された。

よって、西塔は「殿下の御塔」、
東塔は」「院の御塔」と称された。

しかし、1180年に平重衡の南都焼討
で焼失し、その後、再建されたが、雷火
で再び焼失し、再建される事は無かった。

両塔の在りし日の威容は、多くの
春日宮曼荼羅に描かれている。














東塔跡。

















西塔跡。

東西両塔共に、なら仏像館の南、
春日大社 一之鳥居から東に延びる表参道の北に位置する。

















What's New? | お勧め遺跡 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝〜現代 | 博物館 | ガンボジア クメールの旅 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | 掲示板 | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!