東大寺 : 01May2018



五月連休を利用して、一泊二日で、奈良に行って来ました。


初日の朝一番に興福寺を訪問し、その後、東大寺に向かいます。

興福寺の国宝館から東向け進んで行きます。

芝生の広場の木陰には、鹿に鹿せんべいを与える人、
そのせんべいを食べる鹿達がいます。










公園内には、奈良国立博物館があります。

写真は、奈良国立博物館のなら仏像館です。

なら仏像館は、飛鳥時代から鎌倉時代の日本の仏像を中心に
国宝や重要文化財を含む常時100体近くを展示しています。

建物は、1894年に完成した本格的洋風建築で、旧帝国奈良博物館
本館として、重要文化財に指定されている。

今回は見る事ができなかったが、次に機会があれば、ぜひ、訪れて
見たいと思う。




 なら仏像館。















奈良公園の木陰で寝そべる鹿達。















鹿せんべいを鹿に与えたり、鹿と写真を撮る観光客。















なら仏像館の東側には、奈良国立博物館の西新館と東新館が
あります。














右が西新館で、左が東新館。















奈良国立博物館前を東に過ぎたところにある交差点で、東大寺参道へ入り
北に向かう。
 




















参道を北へ進んで行くと、東大寺南大門が見えてきます。















その南大門。

 













南大門の手前には、吉城川(よしきかわ)が流れている。





















 吉城川(よしきかわ)





















吉城川(よしきかわ)にかかる橋を渡り、南大門へ向かう。
 














参道の横で、たむろする鹿達。















南大門。
 
創建時の天平時代の門は、大風で倒壊し、現在の門は、
鎌倉時代に重源上人によって再建された。
1203年に門内に安置される仁王像とともに竣工した。











南大門。

門の高さは、基壇上25.46mもあり、大仏殿にふさわしい
日本最大の山門である。












南、正面から南大門を見たところ。

扁額には、「大華厳寺」とあります。













南大門の軒下から、見上げたところ。
 














南大門に向かって右側の金剛力士像。

口を閉じているので、吽形の金剛力士です。




















南大門に向かって左側の金剛力士像。

口を開いているので、阿形の金剛力士です。

そして、金剛力士が持っている物は、金剛杵(こんごうしょ)です。

この金剛杵は、あらゆる物を打ち砕ける硬さを持つ武器でもあり、
仏の知恵で煩悩を消し去る法具でもある。

また、阿形と吽形の2体の金剛力士は、一般的に、仁王(二王)と呼ばれている。
その仁王が守る門を仁王門と呼ぶ。












南大門、向かって左側の金剛力士像に、寄って見たところ。

南大門の現在の金剛力士像は、古文献によると、1203年に運慶、快慶ら
慶派の仏師集団により、わずか69日で製作されたとあるらしい。

鎌倉時代の躍動感あふれるリアリズムを代表する像で、国宝になっている。

















南大門に向かって右側の金剛力士像に寄って見たところ。
 














  南大門の下から、向かって左側上部を見上げたところ。






















  南大門の下から、向かって右側上部を見上げたところ。























南大門を抜け、中門へ向け進んで行く。

中門越しに、はるかに高い大仏殿の大屋根が見えている。




















 正面が中門。















参道から外れ、鏡池越しに中門と、その向こうの大仏殿を
見たところ。














中門を正面、南から見たところ。

現在の中門は、1716年頃の再建と考えられており、
重要文化財となっている。












中門を南東から見たところ。

中門から回廊が左右に伸びており、大仏殿まで続いている。














中門から回廊に沿って西へ。

回廊の南西角にある入堂入口で
入堂料を払い、入堂します。












 回廊の中へ入り、南西から、大仏殿を見たところ。 


 











南、 正面から、大仏殿を見たところ。

屋根の上には、金色に輝く一対の鴟尾(シビ)が乗っています。

鴟尾(シビ)は、魚が水面から飛び上がり、尾を水面状に出した姿を
具象化した物で、屋根の上面が水面を表し、水面下にある物は
燃えないと、火除けの意味を込めた物。








大仏殿に進みながら、大仏殿を見たところ。















大仏殿の正面、手前には、金銅八角灯篭がある。

この灯篭は、752年(天平勝宝4年)の大仏開眼と同じ年の鋳造と推測され、
国宝に指定されている。

高さは462.1cmある巨大な灯篭で、日本国内の銅製の灯篭としては、
最古の物である。
















そして、火袋の扉の4面には空を駆ける獅子が、その間の4面には
笛や笙(しょう)を奏でる音声菩薩(おんじょうぼさつ)が彫られている。





















金銅八角灯篭。






















大仏殿を下から見上げたところ。

中央の唐破風の下には、観相窓があり、大晦日から元旦にかけて
この観相窓が開かれ、大仏様のお顔を外から拝しながら、新年を
迎える事ができる。











その唐破風下の観相窓。






















大仏殿の軒下を見上げたところ。















大仏殿の中に入ると、大仏様が鎮座されている。

この大仏様が、盧舎那仏座像。

盧舎那は、万物を照らすと言う意味で、盧舎那仏は如来中の如来とも言われる
仏様です。

聖武天皇が、政変や、飢饉、凶作、疫病の流行で、日本を仏の力で救いたいと言う
想いで造られ、752年(天平勝宝4年)に、開眼供養が行われました。














この盧舎那仏座像は、像高 約15m、手の中指の長さだけで、1.08mあり、
日本最大の金銅仏で、国宝に指定されてます。





















盧舎那仏座像の蓮台の蓮弁には、毛彫で蓮華蔵世界図が
線刻されている。

その原寸模型です。












大仏蓮弁・蓮華蔵世界図
の説明板。




























蓮華蔵世界図は、大きく二つの部分からなり、上半分は、
説法中の如来像と、その左右に、それぞれ十一体の菩薩像が
対照的に描かれている。

その下には26本の界線が横に引かれて、小仏や宮殿が
点在している。

更に下方には、写真に写ってないが、請花(うけばな)と
反花(かえりばな)の対になった蓮弁が七対ある。







その七対の蓮弁のひとつ。




この複雑な図柄は、華厳経が説く宗教的世界観を表現したもので
ある。









大仏殿の華瓶(けびょう)。

この華瓶には、8本足の蝶がとまっている。
昆虫の足は6本ですが、なぜか8本足???


















南西より盧舎那仏座像を見たところ。

大仏殿は、創建から二度にわたり焼失、鎌倉時代1185年と
江戸時代1692年に再建されている。

江戸時代の再建時は、柱とする木材が調達できず、
芯となる槻(つき)を檜板で囲い、鉄釘と銅輪で締めて柱とした。

現在の大仏殿の大きさは、正面幅57.6m、奥行き50.5m、
棟までの高さは49.1mあり、世界最大級の木造建築である。

但し、創建時の正面幅は約86mあったとされ、この大きさでも
創建時の3分の2の大きさと言う事だ。



盧舎那仏の脇侍には、向かって右に如意輪観音菩薩、左に虚空蔵菩薩が
配されている。

写真は、向かって左側の虚空蔵菩薩座像。



















盧舎那仏座像と、向かって左側の虚空蔵菩薩座像。

柱には、金銅の幡がかかっている。













盧舎那仏座像。





















盧舎那仏座像。

光背には、16体の化仏が配されている。



















虚空蔵菩薩座像。





















大仏殿の北西隅に、廣目天像立像がある。

廣目天は、四天王のひとりで、西を守る守護神。



















盧舎那仏と、虚空蔵菩薩の光背を、裏側から見たところ。















盧舎那仏の光背の裏面。





















東大寺創建当初の伽藍の様子を、50分の1で再現した模型が
あった。

この模型は、東大寺要録や正倉院文書など、古文献を基に
大正年間に製作された。

大仏殿の東西両側には、今は無いが100m近い七重塔が
そびえていたようだ。







盧舎那仏の光背の裏面。

裏面には雲が描かれている。












盧舎那仏座像の東側隣には、如意輪観音座像が配されており、
その光背の裏面。













大仏殿、北東隅の多聞天立像。

多聞天は、四天王のひとりで、北を守る守護神である。

大仏殿には、四天王の内、先ほど見た廣目天像立像と、この多聞天立像の
2体しかない。
四天王の残りの持国天と増長天は、東部のみが大仏殿に展示されているが、
未完成のままで終わったようです。














大仏殿の北東には、柱の根元に穴の開いている柱があります。

この柱の穴は、大仏様の鼻の穴と同じ大きさと言う事です。

そして、この穴をくぐると、無病息災、願いがかなう、頭が良くなると
諸説あるようです。
















女の子が、柱の穴をくぐって出て来たところです。














柱の陰になってますが、柱の穴くぐりの順番待ちで、多くの人が並んでました。





















 如意輪観音座像。





















盧舎那仏と、如意輪観音。















華瓶(けびょう)越しに、盧舎那仏を見たところ。

華瓶にも、8本足の蝶が、とまっている。



















梁を支える蟇股。















 
盧舎那仏の光背の化仏。




















 盧舎那仏の上部天井は、小組格天井になっている。




















大仏殿、南東隅の筋交。
















大仏殿を出て、正面の中門を見たところ。















中門まで行き、基壇上から、大仏殿をふり返ったところ。















回廊を東へ進みながら、大仏殿を見たところ。

 













回廊の南東隅から、大仏殿を見たところ。






















回廊の南東出口から出てふり返ったところ。

左端が中門、右側に大仏殿。













大仏殿の東側の相輪。

かつて、東大寺の創建当時は、大仏殿の東西両側に、100m近い七重塔が
そびえていた。
1970年の大阪万博の折りに、古河パビリオンとして、この七重塔を模して建てられた。
万博終了後、塔は解体されたが、相輪は東大寺に寄贈され、ここへ展示されている。

















大仏殿の南東にある鏡池の南側から、中門、及び、その向こうの
大仏殿を見たところ。

鏡池に造られた白い舞台は、5月2日に行われる聖武天皇祭で
舞楽が奉納される、その舞台になる。











中門前まで戻り、西へ。

戒壇堂へ向けて行く途中、東大寺勧進所の鐘楼が見える。













戒壇堂が見えてきた。















戒壇堂の門。

門の前には、大界内相(だいかいないそう)の石標がある。

これは、戒壇石と言われ、お寺や清浄な場所の境界に立つ
結界石の一つです。










戒壇堂。
754年、聖武天皇は光明皇后と共に、唐から渡来した鑑真から
戒を授かり、翌年、正式な授戒の場として戒壇院を建立した。

江戸時代までに、3度火災で焼失し、現在の建物は、江戸時代
1732年に再建された物。

堂内には、天平時代に製作された四天王立像が安置されている。
国宝に指定されている。

元々は、金銅製の四天王であったが、今は無く、現在の四天王像は
東大寺の他の塔堂から移されてきた物と言う事だ。




戒壇堂の基壇の上から門を見たところ。















戒壇堂の基壇の上から庭を見たところ。















戒壇堂を出て、東大寺勧進所の横を通って、正倉院へ向かう。

途中、大界外相(だいかいげそう)の石標がある。

これも、戒壇石で、結界石の一つ。











 東大寺勧進所の横を進んでいると、人力車がとまっていた。






















東大寺勧進所の横を通り、北に向けて進んで行くと、
正倉院の門があったが、ここからは入れない。

正倉院「正倉」外構参観入口の矢印は、右を指しており、
そちらへ向かう。

この写真の中央の大屋根が、この時はわからなかったが、
実は正倉院「正倉」の屋根だった。








 正倉院「正倉」へ向かう途中、大仏殿を見たところ。















正倉院「正倉」へ到着。

中へ入る事はできないが、門から見る。













正倉院「正倉」。
想像していたより、でかい。

聖武天皇の遺品が、光明皇后により、東大寺の本尊廬舎那仏に
奉献され正倉院へ収蔵されたのが正倉院宝物の起こり。
千有余年の間、朝廷の監督の下に東大寺によって管理されてきた。
1875年(明治8年)に、宝物の重要性にかんがみ内務省の管轄
となり、現在は、宮内庁が管轄している。








寄棟本瓦葺き、高床式で、間口は約33m、奥行き約9.4m、
高さは約14m、床下は2.7mある。

倉は三倉に仕切られており、北から北倉、中倉、南倉と
呼ばれている。











北倉と南倉は、大きな三角材(校木)を井桁に組み上げた校倉造と
なっている。

その校倉の拡大写真。












この後、二月堂、三月堂へ向かう。



What's New? | お勧め遺跡 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝〜現代 | 博物館 | ガンボジア クメールの旅 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | 掲示板 | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!