表参道から六本木: 17Oct2023


4年に一度、オリンピック開催の前年に、マラソン代表選考レース、
Marathon Grand Championship(通称MGC)が行われます。

パリ2024夏季オリンピックの前年に当たる2023年は、MGCが10月15日に開催される為、
その応援と、観光を兼ねて、東京へ出かけてきました。

MGCの翌日は、隅田川に沿って、 石川島公園、佃公園から勝鬨橋、築地場外市場 を歩き、
その後、 お台場 を歩きました。

更にその翌日、 明治神宮 にお参りし、その後、表参道から六本木まで歩きました。

明治神宮にお参りした後、
神宮橋を渡った正面に
表参道を見たところ。

表参道は、明治神宮の参道として、
明治神宮創建の前年、
大正8年(1919)に整備されました。







神宮橋の北側に位置する
JR原宿駅です。

右側は、
東京メトロの明治神宮前駅への
入口です。








線路に沿って南北に伸びる
JR原宿駅に沿って、北へ進むと、
JR原宿駅の竹下口があります。











JR原宿駅の竹下口の東側、正面に
竹下通りへの入口があります。

竹下通りは、
この入口から明治通りに抜ける通りで、
1977年に発足した原宿竹下通り商店街によって、
制定されました。












JR原宿駅の東口前に戻り、
表参道から裏路地に入ったところに
かつて、ジャニーズショップ原宿店が
ありました。

行ってみると、
今はヘアサロンになってました。







表参道へ戻り、道なりに南東へ
下って行くと、
明治通りに出ます。











その表参道と明治通りの
交差点です。

左の建物は、
東急プラザ表参道原宿です。

その6階には、
誰でも気軽に立ち寄れる緑豊かな
おもはらの森があります。





表参道を道なりに下って行きます。

表参道に架かる歩道橋があったので、
歩道橋の上からJR原宿駅方向を眺めたところ。

通りの並木は、欅(ケヤキ)です。













歩道橋の上から、その反対側、
青山通り方向を見たところ。

通りの左側に、欅並木の陰になってますが、
表参道ヒルズが見えます。














歩道橋を下りて、
表参道を南西に下って行きます。

右側は、エルメス表参道店です。















更に表参道を進んで行くと、
建築家、團紀彦氏が建築デザインを手がけた
BOSSストア表参道があります。

BOSSは、大谷翔平が
ブランドアンバサダーを務めています。













表参道を進んで行くと、青山通りに出ます。
表参道交差点です。

その交差点、表参道の両側の角に
一対の石灯籠があります。














その石灯籠です。


















表参道交差点を渡り、
表参道と交差し、北東にのびていく
青山通りを見たところ。
















表参道から、表参道交差点を渡って続く道は、
御幸通りです。

御幸通りは、
昭和天皇が、明治神宮へ参拝される時の
行幸の為に造られた通りで、
御幸通りと呼ばれています。

その御幸通りを道なりに南東へ進んで行くと右手に、
菱形のガラスが積み上がり空へ伸びる
クリスタルの建物、プラダ青山店があります。

設計は、ヘルツォーク&ド・ムーロンと言う
スイスを代表する建築家ユニットです。
北京オリンピックのメインスタディアム"鳥の巣"で
知られています。



御幸通りです。

御幸通りは、楡家通りとも呼ばれています。
この名は、北杜夫の長編小説「楡家の人々」に
由来します。

ちなみに、御幸通りに植えられている木は、
楡の木ではなく、槐(えんじゅ)です。











槐並木の御幸通りを進みます。

左側に、スウェーデンのH&Mグループの
ファッションブランド、COS青山が見えます。

右端には、
ロール型の焼き菓子シガールで有名な
YOKU MOKUが見えます。











御幸通りを進んで行くと、
前方に六本木ヒルズ森タワーが見えます。

















御幸通りを少し外れて、
岡本太郎記念館へ行ってみました。

但し、この日は火曜日で
残念ながら休館日でした。

岡本太郎(1911-1996)は、
日本を代表する芸術家で、
「芸術は爆発だ!」と言う名言を
残しています。
また、1970年に開催された
大阪万博の太陽の搭が
記憶に残ってます。

晩年はパーキンソン病を患い
急性呼吸不全で亡くなりました。

岡本太郎記念館です。

芭蕉、シダ類、雑草が
自然のままに生い茂っているように
見えます。









御幸通りへ戻ります。

御幸通りは、
根津美術館前で向きを変え、
北東へ曲がります。

根津美術館です。







根津美術館の外側は、
竹垣に囲われています。

ここ根津美術館は、
東武鉄道の社長などを務めた実業家、
根津嘉一郎が蒐集した作品を
公開しています。

また、外からわかりませんでしたが、
広い庭園もあります。

平成21年(2009)に完成した新館は、
隈研吾氏の設計です。

御幸通りは、
北東へ向きを変えますが、
道なりに進んで行くと、
青山霊園の中に入って行きます。

前方に東京ミッドタウンが
見えます。







青山霊園の中を東へ進みます。













青山霊園の中を東に進みながら、
南東に六本木ヒルズ森タワーを
見たところ。











進んで行くと、
南青山陸橋があり、自動車は、
その先の乃木坂トンネルに
入って行きます。










歩行者は、南青山陸橋を渡り、
陸橋の下の道へ下りれるように
なってます。

南青山陸橋の下へ下りて、
陸橋を見上げたところ。

南青山陸橋から
乃木坂トンネルの入り口にまで
トンネル状に屋根があり、
その上に太陽光発電パネルが
設置されています。

この太陽光発電が、
トンネル内の照明を担ってます。

南青山陸橋の下を通る環状三号線の歩道を
南へ進んで行くと、六本木トンネルが
見えてきます。

前方には、六本木ヒルズ森タワーが見えます。














六本木トンネルの手前、左手に
国立新美術館の西門があります。












その西門と、
その向こうに国立新美術館を
見たところ。

但し、この日は火曜日で休館日でした。









環状三号線の歩道を
南へ進んで行くと、
六本木トンネルがあります。

トンネルを歩くと、
壁画がありました。

この壁画は、
北川純さんの「ジッパー」と言う
作品です。




六本木トンネルを南へ抜け、
国立新美術館を東側から見ようと、
左手の坂道を上ります。

中央の高層ビルが、アトラスタワー六本木で、
その左側がマジェスタワー六本木です。













国立新美術館の前、東側から、
国立新美術館を見たところ。

国立新美術館は、
「森の中の美術館」をコンセプトに
黒川紀章氏によって設計されました。

波のようにうねる
ガラスカーテンウォールが
美しく曲線を描き、
個性的な外観を創り出しています。



正門の前に近づいて、
国立新美術館を見たところ。

国立新美術館は、英語表記にすると、
Museumでは無く、
Art Centerになってます。

コレクションを持たず、
人々が様々な芸術表現を体験し学び、
多様な価値観を認め合う事ができる
アートセンターとして、
多彩な展覧会の開催だけなく、
美術に関する情報、資料の収集、
公開、提供、教育普及プログラムの
実施に取り組んでいます。

国立新美術館です。













環状三号線に沿った道へ戻り、
六本木ヒルズに向けて歩きます。

右は、環状三号線です。

その向こうに
六本木ヒルズ森タワーが見えます。

正面の階段を上ります。










階段を上ると、
正面に六本木ヒルズ森タワーが見えます。

















六本木ヒルズへ向け進んで行くと、
東西に六本木通りが走り、
頭上を首都高速3号渋谷泉が走っています。
















エスカレーターを上がり、
六本木ヒルズの玄関口、
そして、憩いの広場でもある
66プラザへ向かいます。

66プラザの名前は、
六本木ヒルズの所在地が六本木6丁目である事に
由来しています。











エスカレーターを上がり、
メトロハットへ通じる
連絡橋を渡ります。

前方に見える
円盤状の屋根を持つ建物が
メトロハットです。







メトロハットです。

このメトロハットは、
北側に六本木通りや、
首都高速3号線が通っており、
巨大な広告メディアになってます。








そのメトロハットの内部です。

東京メトロ六本木駅と
六本木ヒルズの66プラザを直結する
エスカレーターが通ってます。









エスカレーターを上がってくると、
森タワーやWEST WALKへ
回廊が続いています。

その回廊には、
ガラスに水が流れる水景が
壁のように設置されています。







66プラザです。

その広場には、
フランス系アメリカ人、
インスタレーション・アートの
女性彫刻家、ルイーズ・ブルジョアが
制作した
巨大なクモのオブジェ「ママン」が
あります。

ママンは、
フランス語でママを意味します。

巨大なクモ「ママン」のお腹の下には、
白い卵を抱えています。

巨大なクモのオブジェ「ママン」の下で、
幼児たちが遊んでいます。












森タワーを中心に、時計回りに進んで行くと、
左手にガラス張りの建物、
ミュージアムコーンが見えてきます。
















ミュージアムコーンです。
美術館、展望台への専用入口になってます。

屋外展望台のスカイデッキは休業中でしたが、
東京シティビュー屋内展望台へ行ってみます。

ミュージアムコーンへ入り、
その上階の連絡通路を通って、
森タワーへ入ります。

チケットを購入し、地上52階へ上がります。








東京シティビュー屋内展望台からの景色です。

東に東京タワーが見えます。

東京タワーの左側には、
11月に開業予定の麻布台ヒルズが見えます。













右に東京タワー、
左に麻布台ヒルズの森JPタワーを
見たところ。

麻布台ヒルズが開業すると、
森JPタワーは、地上64階建て、
高さ325.4mで日本一の高さを
誇る事になります。











東側の景色です。













南へ視線を移していくと、
東京湾が見えます。












南東を見たところ。

東京湾が見えます。

中央の細い煙突は、
有明清掃工場の煙突です。








その煙突の向こうに、
東京ゲートブリッジが見えます。

東京ゲートブリッジは、
主径間長440m、桁下の高さ54.6mで、
中央防波堤外側と若洲地区を結ぶ
海上橋です。







南、少し東よりを見たところ。

右側、手前の高層ビルは、
元麻布ヒルズの
フォレストタワーです。

左上の高層ビルは、
三田ガーデンタワーです。

上部」、中央の海の中に、
薄っすらと建造物が見えます。



その建造物は 風の搭です。

東京湾アクアラインは、
川崎と木更津を海底トンネルと
海上橋で結んでいますが、
その海底トンネルの中央部に
設けられた人工島の建造物が
風の搭です。

この風の搭は、
海底トンネルの換気施設に
なっています。


南を見たところ。

左よりに見える高層ビルは、
元麻布ヒルズの
フォレストタワーです。

右側に見える緑地は、
有栖川宮記念公園です。






南、少し西寄りを見たところ。

左下の緑地は、
有栖川宮記念公園です。

明治中期には、
有栖川宮邸地となりましたが、
その後、高松宮家所有を経て、
東京市に下賜され公園になりました。

そして、その向こうに見える緑地は、
国立科学博物館付属自然教育園です。


南西を見たところ。

左に栖川記念公園、
右に広尾ガーデンヒルズが
見えます。









左に栖川記念公園、
右に広尾ガーデンヒルズが
見えます。

そして、中央、右よりには、
恵比寿ガーデンプレイスタワーが
見えます。

恵比寿ガーデンプレイスは、
1890年に恵比寿ビールが誕生した
醸造所の跡地にあり、
エビスビールの歴史や魅力を伝える
エビスビール記念館等があります。

中央右よりの緑地は、
広尾ガーデンヒルズです。












左の緑地は、
広尾ガーデンヒルズです。

右端は、西に向けて伸びる
首都高速3号渋谷線です。









西を見たところ。

西へ向けて伸びる
首都高速3号渋谷線です。










首都高速3号渋谷線の先には、
渋谷の高層ビル群が見えます。

首都高を挟んで、
左に渋谷ストリームが、
右にSHIBUYA SKYが見えます。

渋谷ストリームは、
流れ(stream)を想起させる
白いパネルをランダムに配置した
デザインになってます。

SHIBUYA SKYのコンセプトは、
「渋谷上空229mの展望装置」と
言う事です。

西から少し北よりに
視線を移したところ。

左よりに首都高速3号渋谷線が通り、
右遠方に代々木公園、明治神宮が
見えます。








左に首都高速3号渋谷線、
右側手前に青山霊園、
その奥に代々木公園、明治神宮が
見えます。










北西を見たところ。

右側手前に青山霊園、
その向こうに代々木公園、明治神宮が
見えます。

中央左よりには、
明治神宮の杜へ向け表参道が
伸びています。

明治神宮の向こうに見える
白い高層ビルは、
東京オペラシティタワーです。

代々木公園を見たところ。

代々木公園の手前、中央、右よりに、
国立代々木競技場が見えます。

昭和39年(1964)の
東京オリンピックに向け、
選手と観客を一体化し包み込む
無柱空間を実現する為、
丹下健三は、当時は前代未聞の
屋根を吊り構造にする設計を
採用しました。

そして、竣工から半世紀以上経った
2021年の東京2020オリンピック、
パラリンピックの会場にもなってます。

北西を見たところ。

目の前は、青山霊園です。

そして、その向こうに、
新宿高層ビル群が見えます。

右下に国立新美術館、その向こうに
パークコート乃木坂ザ・タワー、
更にその向こうに
パークアクシス青山一丁目タワーが
見えます。


中央から左にかけて、
青山霊園が広がり、
その下、中央、左よりに、
在日米陸軍六本木ヘリポートが
見えます。

在日米陸軍六本木ヘリポートの右側に、 政策研究大学院大学があり、
その上、北側に
国立新美術館が見えます。




左端が青山霊園、
その横に国立新美術館です。
中央、下側に
マジェスタワー六本木、
中央に
パークアクシス青山一丁目タワー
見えます。

青山霊園の奥に見える緑地は、
明治神宮外苑、奥に新宿御苑です。

右側の緑地は、元赤坂の赤坂御用地や、
迎賓館赤坂離宮があります。

北を見たところ。

左端に国立新美術館、
その横にマジェスタワー六本木、
その真っすぐ奥に、
パークアクシス青山一丁目タワーが
見えます。

右端は、
東京ミッドタウン・タワー
です。



国立新美術館です。













中央、右よりの緑地は、
手前半分が明治神宮外苑で、
奥が新宿御苑です。

中央に、2021年に開催された
東京2020オリンピック・
パラリンピックのメイン会場として
使用された国立競技場が見えます。

そして、
一昨日の10月15日に行われた
パリ2024オリンピック、
マラソン代表選考レース、MGCの
スタートとゴールにも使用されました。

緑地の中に見える水色の屋根は、
迎賓館赤坂離宮です。

迎賓館赤坂離宮は、
明治42年(1909)に当時の皇太子、
後の大正天皇の住まいとして
建設されました。

設計は日本初の建築家で、
西洋建築の第一人者の片山東熊です。

中央の三角の屋根は、
在日カナダ大使館で、
手前の高層ビルは、
パークコート赤坂檜町ザ タワーです。

東へ向け目を移して行きます。

中央の高層ビルは、
東京ミッドタウン・タワーです。










北東を見たところ。

左端は、
東京ミッドタウン・タワーです。

中央右よりの緑地は、
赤坂氷川神社の境内です。







東へ向け目を移します。

中央に東京スカイツリーが
見えます。

中央右よりの高層ビルは、
テレビ東京が入る
住友不動産六本木グランドタワー
です。





スカイデッキを一周し、
もう一度、東の景色を見せてもらいました。

左が麻布台ヒルズで、右に東京タワーが見えます。















東京タワーです。


















スカイデッキを下りて、
森タワーの南側を西へ向け進むと、
大屋根プラザがあります。

ガラスの大屋根の下から、
ミュージアムコーンの方向を
見たところ。







大屋根プラザを出て、
下から森タワーを見上げたところ。

右が、六本木ヒルズ森タワーで、
左が、けやき坂コンプレックスです。

下には、大屋根プラザのガラスの屋根が
見えます。











大屋根プラザ横にある
エスカレータの横から
けやき坂方向を見たところ。











六本木ヒルズアリーナの屋根の下を通して、
毛利庭園方向を見下ろしたところ。

右の建物は、テレビ朝日で、
左端には、ミュージアムコーンが
見えます。







六本木ヒルズアリーナへの
階段を下りて南へ、
けやき坂へ向かいます。

ふり返って、
六本木ヒルズアリーナの屋根を
見たところ。







けやき坂通りです。

上り方向を見たところ。

六本木ヒルズと、レジデンスタワーを連絡する
連絡ブリッジが通ってます。













けやき坂通りを渡って、
六本木ヒルズ森タワーを見上げたところ。

森タワーの手前のビルは、
けやき坂コンプレックスです。

けやき坂通りを赤い車が下っています。












けやき坂通りから、
六本木ヒルズアリーナを通って北へ、
毛利庭園へ向かいます。
















六本木ヒルズアリーナから、
屋根を見上げたところ。

その向こうに、
ミュージアムコーンが見えます。









六本木ヒルズアリーナを抜けて進むと、
左手にミュージアムコーンがあります。

















六本木ヒルズアリーナの東側には、
テレビ朝日があります。

私は、
「大下容子 ワイド!スクランブル」
とか見てます。








ミュージアムコーンの前から、
森タワーを見上げたところ。

















ミュージアムコーンのすぐ前には、
毛利庭園があります。

毛利提案越しに、北東を見たところ。

中央、左よりに
六本木グランドタワーが
見えます。

右のビルは、
麻布台ヒルズの森JPタワーです。



右端に六本木グランドタワーが
見えます。

毛利庭園は、毛利甲斐守亭跡
(長門長府藩麻布上屋敷の跡)
です。

池の中には、
ハートに見えるオブジェ
「Kin no Kokoro」があります。




この池には、
宇宙飛行士の向井千秋さんが、
1994年にスペースシャトル、
コロンビア号の中で行った実験で、
脊椎動物として初めて宇宙で誕生した
メダカの子孫が放されています。








毛利庭園から南を見たところ。

中央にミュージアムコーン、
右に森ビル、
左にけやき坂コンプレックスが
見えます。








毛利庭園の東の端から
森タワーを見上げたところ。

右は森タワーで、
左にテレビ朝日が見えます。

テレビ朝日の門の横には、
マーティン・プリエ制作の
黒御影石のモニュメント「守護石」が
展示されています。









右は、テレビ朝日です。













左端がテレビ朝日です。

そのテレビ朝日の前から、
森タワーを見上げたところ。















右端が「守護石」のモニュメントです。
左端にテレビ朝日、
その奥に森タワーが見えます。
















毛利庭園の中の回遊路を周ります。













庭園の向こうにテレビ朝日が見えます。


















庭園の中には、
流れ落ちる渓流もあります。












毛利庭園から、一つ上のフロアに上がって、
彷徨っていたら、「真実の口」を見つけました。

「真実の口」の本物は、イタリアの
サンタ・マリア・イン・コスメディン教会にあり、
嘘や偽りの心を持つ人間が手を入れると嚙み切られる
と言われています。
映画「ローマの休日」の舞台として有名です。

では、ここの真実の口は、
日本におけるイタリア2001年事業を
記念して制作され、
お台場のヴィーナスフォートに設置されていましたが、
2022年の閉館に伴い、ここへ移設されて来ました。





「真実の口」のあるフロアから建物に入らず、南へ、
けやき坂通りの上をレジデンスへ続く
連絡ブリッジを南へ渡り、
森タワーをふり返ったところ。
















レジデンスBの前の
モニュメントです。












更に連絡ブリッジを南へ、
レジデンスの南に位置する
さくら坂通りを渡ると、
さくら坂公園へ下りる事ができます。

カラフルな異なる種類の滑り台が
並んでいます。








さくら坂通りへ下りる階段です。













その階段の横に、
カラフルなトーテムポールがあります。

催正化(チェ・ジョンファ)氏制作の
「ロボロボロボ」と言う作品です。

その横には長い滑り台があります。












さくら坂通りです。

下り方向を見たところ。
















さくら坂通りの上り方向を見たところ。


















レジデンスBの前のモニュメントです。

レジデンスBの前を通って、
北へ、六本木ヒルズへ戻ります。















屋根付きの連絡ブリッジを通って、
北へ戻ります。

前方にアリーナの屋根が見えます。










レジデンスと六本木ヒルズの
連絡ブリッジから下を見ると、
けやき坂通りが見えます。

左端がテレビ朝日です。

その先に麻布台ヒルズの森JPタワーが見えます。












連絡ブリッジを渡り
進んで行きます。

六本木ヒルズアリーナの
楕円の屋根が見えます。








途中にあったフロアマップです。






























朝から何も食べずに歩き回ったので、
朝食兼用の昼食をとります。

ミュージアムコーンの北に位置する
HILL SIDEの
AS classic dinerと言う
ハンバーガー屋さんへ入ります。








注文したオレンジジュースが
先にやって来ました。

















そして、
ベーコンチーズバーガーです。














別の角度から見たところです。















お腹がいっぱいになったところで、
東京見物を終えて、広島に帰ります。




66プラザの回廊を通り、
メトロハットのエスカレータを下りて、
東京メトロ日比谷線に乗って
帰途につきました。





What's New? | お勧め遺跡 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | ガンボジア クメールの旅 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | 掲示板 | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!